多くの人が利用している宅配サービス「ゆうパック」。
ゆうパックは全国の郵便局をはじめ、日本郵便株式会社と提携しているコンビニエンスストア店舗からも発送することができます。
そこで本日はゆうパックを取り扱っているコンビニ、コンビニ発送のゆうパック割引、ゆうパック手続きの流れ、梱包方法、伝票(ゆうパックラベル)などについてご紹介していきます。
ゆうパックを取り扱っているコンビニエンスストア

ローソン、ローソンストア100、ミニストップ、セイコーマートでは日本郵便株式会社と提携している店舗であればゆうパックを取り扱っています。(※一部の店舗では取り扱っていない場合があります)
ローソン/ローソンストア100
ローソンでは現金のほかにクレジットカード、クオカード、電子マネーを使うことができます。(※一部ご利用できない「クレジットカード」「電子決済」があります)
クレジットカードや電子マネーで支払うと、ゆうパック支払い分のポイントが付与されるのでお得です☆
ミニストップ
ミニストップではゆうパックの支払いに現金のほかにWAON(ワオン)を使用することができます。
ゆうパックの支払い分のWAONポイントは付与されませんが、WAONへのチャージでポイントが付与されるクレジットカードがあれば間接的にポイントを貯めることができます☆
セイコーマート
セイコーマートのゆうパック発送運賃の支払い方法は現金のみになります。
スポンサーリンク
ゆうパックの割引きはコンビニでもできる
郵便局が取り扱う「ゆうパック」にはお得な割引制度があります。
郵便局窓口以外でもゆうパックは日本郵便局と提携しているコンビニでも持込割引、同一あて先割引、複数口割引が適用されます。
※コンビニでの料金=提示運賃は、ゆうパック基本運賃から全て持込割引(お荷物1個につき120円割引)が適用された後の金額になっています。
持ち込み割引
お荷物をコンビニに持ち込むと1個につき120円割引されます。
同一あて先割引
1年以内にゆうパックを差し出したあて先と同一のあて先に差し出す場合に1個につき60円割引されます。1年以内に利用した同一のあて先が記載された伝票(ゆうパックラベル)のお客様控えをコンビニに持参してください。
※「複数口割引サービス」との併用、「着払い」「ゴルフ・スキー・空港ゆうパック」は割引が適用されません。
複数口割引
あて先が同一のものを同時に2個以上差し出す場合に1個につき60円割引されます。※「同一あて先割引サービス」との併用、「着払い」「ゴルフ・スキー・空港ゆうパック」は割引が適用されません。
ゴルフ・スキーゆうパック/空港ゆうパック往復割引
ゴルフバックやスキー板を送ることができる「ゴルフ・スキーゆうパック」と、空港内のカウンターに直接キャリーバックなどを送ることができる「空港ゆうパック」は往復で利用すると運賃が120円割引されます。
スポンサーリンク
コンビ二では利用できないサービス
コンビ二ではゆうパック発送の支払いに切手を使うことはできません。
また、大口・法人専用ゆうパック(Bラベル伝票)、あて名変換サービス、重量ゆうパックや保冷が必要なチルドゆうパック、国際スピード郵便物、ラベル印字サービス、冊子小包、速達・書留小包、代金引換小包、クリックポストはコンビニでは利用することができません。
コンビ二ゆうパックの梱包資材について
ゆうパックはサイズ縦・横・高さの合計が170cm以下で重さは25㎏以下の荷物であればゆうパック発送を利用することができます。
コンビニではゆうパック梱包資材を取り扱っているところと取り扱っていないところがあります。コンビニで梱包資材が販売されているかどうかについては、ご利用される店舗にてご確認ください。
コンビ二からゆうパックを送る方法・伝票(ゆうパックラベル)の書き方

事前に段ボールや宅配袋などで梱包した荷物をコンビニのレジまで持っていき、ゆうパックで送ることをコンビニスタッフに伝え、レジ付近に置いてある送り状伝票(ゆうパックラベル)に必要事項を記載しましょう。
コンビ二から発送した場合でも、追跡サービスを利用することができます。追跡サービスとはあなたが発送手続きをした荷物がお届け先に配達されているか、インターネット上で問い合わせ番号を入力することですぐに調べることができるサービスです。
伝票(ゆうパックラベル)について
荷物を送る人が発送代を支払う「元払い」は青色の伝票。荷物を受け取る側が発送代をを支払う「着払い」は赤色の伝票です。※ゴルフ・スキー・空港ゆうパックは専用のゆうパックラベル(片道用と往復用)があります。
ゆうパックラベルにお届け先、ご依頼主、配達希望日と時間は希望がある場合に記載、品名を記載します。
※ゆうパックラベルは無料で入手することができるので、事前に自宅や会社で記載しておくとコンビニでの手間を省くことができます。
ゆうパックラベルの裏面にはテープがついているのですぐに貼ることが出来るのですが、梱包した段ボールや袋に貼った状態で渡す、もしくは貼らずに別々にコンビニスタッフに渡すのか迷ってしまうことがありませんか?
安定しない袋の場合、コンビニスタッフさんが送り状伝票にハンコを押しづらい、日付など記入しづらくなってしまう時があるので梱包状態によっては貼らずに渡した方がいい場合があります。
また、初めてゆうパックを利用するという方は慣れていない為貼る場所を間違えてしまったり、ゆうパックラベル(伝票)自体を間違えていたり、記入ミスがあったりということもあるので、迷ったときはゆうパックラベルは貼らずにコンビニスタッフに渡しましょう。
※複数荷物がある場合はあて先と伝票を間違えてしまわないよう気を付けてくださいね。
まとめ
忙しくてなかなか荷物の発送ができない。遅い時間帯や土・日に発送手続きをしたい。そんなときにゆうパックのコンビニ発送は便利です。
割引サービスをうまく活用してお得にゆうパックを利用してくださいね☆