日本郵便局が提供している荷物宅配サービス「ゆうパック」。
「ゆうパック」には荷物を発送する際にかかる送料がお得になるゆうパック割引制度があります。
そこで本日は「ゆうパック」発送の送料を安くする方法、お得な割引制度、切手支払いについて、コンビニのゆうパック、JAファーマーズのゆうパック、伝票(ゆうパックラベル)の入手方法などについてご紹介していきます。
ゆうパック割引・お得な割引制度
ゆうパック「同一あて先割引」
ゆうパックを利用する際、同一のあて先が記載されているゆうパックラベル(以前利用した送付状)の「ご依頼主控」を窓口に差し出すと、1個につき運賃が60円割引してもらえます。
なので発送済の「ご依頼主控」は捨てずに保管されることをおすすめします。持参するゆうパックラベルの有効期間は1年間になります。
※「同一あて先割引」についてはゆうパックラベル(ご依頼主控)の左側に記載されています。

※「~同一のあて先割引~」欄に使用済みの日附印を押印されたゆうパックラベルを再度利用することはできません。また、受け取り人払や着払いにすることはできません。
ゆうパック「持込割引」
ゆうパックには集荷サービスがありますが、郵便窓口に発送したい荷物を直接持ち込むと、1個につき120円割引してもらうことができます。
ゆうパック「複数口割引」
あて先が同一のものを同時に2個以上差し出すと1個につき60円割引してもらうことができます。※受け取り人払や着払いにすることはできません。
ゆうパック「同時に利用可能な割引」について
「持込割引」と、「同一あて先割引」「複数口割引」は同時利用が可能です◎
「同一あて先割引」と「複数口割引」は同時に利用することはできません×
スポンサーリンク
スキー・ゴルフ・空港ゆうパック・往復割引
スキー道具やゴルフ道具をホテルやスキー場、ゴルフ場まで届けてくれる「スキーゆうパック」「ゴルフゆうパック」や、旅行カバンなどの荷物を出発の前日までに空港に届けてくれて、搭乗日に空港のカウンターで渡してもらえる(空港のカウンターからご自宅などに荷物を送ってもらうことも可能)「空港ゆうパック」。
スキー・ゴルフ・空港ゆうパックで利用できる割引は、「持込割引」と往復でゆうパックをご利用の場合に利用できる「往復割引」があります。
「スキー・ゴルフ・空港ゆうパック」は往復で利用すると復路の運賃から120円割引をしてもらうことができます。空港パックは専用ラベル(片道用と往復用)があります。チルドサービス、セキュリティーサービス、本人限定受け取りサービス、代金引換、着払いは利用できません。
※荷物を受けとる際は、専用ラベルの「ご依頼主控」とパスポート・運転免許証などご本人であることを確認できる資料が必要になります。
余った切手を有効活用!郵便切手を使って支払うことも可能

郵便局では現金の代わりに切手をゆうパック発送の送料代として使うことができます。
なので、金券ショップやオークションで切手を安く購入して支払いをすることで送料をお得にすることもできます。
※上記の割引は「持ち込み割引」と「同一あて先割引」または、「持ち込み割引」と「複数口割引」を併用することができるため、切手払いと併用することでかなりお得に発送することができます。
スポンサーリンク
ゆうパックスマホ割アプリ

スマートフォン専用日本郵便アプリを利用すると、郵便局発送限定でゆうパック基本料金から180円割引されます。
受け取り場所をコンビニにすることもできますが、受け取り場所を郵便局に指定すると100円割引されます。
継続利用割引として年間10個以上発送すると次の発送から10%割引されます。
郵便局受取割引と継続利用割引は同時に適用することができます。
※ゆうパックスマホアプリを利用した場合は「持ち込み割引」「複数口割引」「同一あて先割引」は適用されません。

「ゆうプリタッチ」で宛名を印刷できてアプリ内でクレジット決済ができるので、宛名を印刷したい方やクレジットカード払いをしたい方におすすめのサービスです。(ゆうプリタッチが設置されていない郵便局では郵便窓口で印刷してもらえます)
コンビ二のゆうパック
ローソン、ミニストップ、セイコーマート、ローソンストア100では日本郵便株式会社と提携している店舗であればゆうパックを取り扱っています。
コンビニのゆうパックも持込割引、同一あて先割引、複数口割引は適用されます。コンビニでの提示運賃は全て持込割引(お荷物1個につき120円割引)が適用された後の金額になっています。
保冷が必要な「チルドゆうパック」や「重量ゆうパック」はコンビニでは利用することができません。
郵便局窓口ではゆうパック発送運賃は現金か切手での支払いになりますが、コンビニによっては現金以外の支払い方法があります。(コンビニでは切手を運賃代として利用することはできません)
スポンサーリンク
JAファーマーズマーケットのゆうパック

JAファーマーズマーケットとは、地元で採れた農畜産物を新鮮なうちに地域で販売する直売店のことです。JA産直センターや農産物直売店とも呼ばれ、採れたての野菜が美味しく地域の方々から親しまれています。
日本郵便株式会社と提携しているJAファーマーズマーケットであれば、ゆうパック発送をすることができます。JAファーマーズマーケットで購入したお米や野菜、フルーツなどを発送したい時は、重いものを郵便局に持っていく負担がなくそのまま直売店から発送してもらえるので便利です。

JAファーマーズの配達方法や配送価格は全店統一にはなっていません。ゆうパックではなくヤマト運輸、佐川急便と提携している直売店もあります。
2018年3月「ゆうパック価格改定」が実施されたことにより、JAファーマーズ直売店でも運賃が値上がった直売店が増えていますが、期間限定で送料が安くなるキャンペーンが実施されていたり、安く発送できる直売店もあるかもしれませんので、運賃料金に関してはご利用される直売店にてご確認ください。
スポンサーリンク
ゆうパックラベル(伝票)の入手方法
郵便局やコンビニなどゆうパックを取り扱っている所で無料で入手することができます。
発送元払いは青色のゆうパックラベルで、着払いは赤色のゆうパックラベルです。集荷サービスを利用される場合は郵便局員に持ってきてもらうこともできます。
荷物を入れる紙袋・箱・段ボールはなるべく小さくした方が運賃代が安くなる
ゆうパックは「サイズ縦・横・高さの合計が170cm以下で重さは25㎏以下の荷物」であればゆうパック発送をすることができます。
25㎏~30㎏までの荷物は基本運賃+510円または+520円で「重量ゆうパック」となります。
発送基本料金は大きさと発送する距離によって違くなりますので、荷物はなるべく小さくまとめた方が運賃料金を安くすることができます。
yakudatsuinfo.com
まとめ
なんとなく使っているでは勿体ない。
ゆうパック発送にはちょっとした工夫で運賃料金がお得になる割引制度がいくつもありますので、是非活用してくださいね☆