9月は最も台風が多い時期です。
そして台風時には停電や断水が発生しやすいです。台風の予報が出たら事前に防災対策をしておいた方が安全に、不便なことを減らすことができます。
そこで本日は台風時に発生しやすい「突発的な停電や断水時の防災対策」「停電時にあると便利なアイテム」「停電時の冷蔵庫対策」「停電に伴う断水時のトイレ洗浄方法」をご紹介していきます。
台風時の停電対策
台風が酷くなると停電が発生する時があります。電気の復旧は状況次第でまちまちで数分で復旧する時もあれば復旧までに長時間かかる時もあります。
特に夜の暗闇は非常に怖いですし、段差や障害物も見えなくなり転倒、怪我をするリスクも高まるのでとても危険です。
停電時に便利なアイテム
・懐中電灯/持ちながら移動できるので電池式の懐中電灯は必須です。できれば家族分備えておくと安心です。いざ、暗闇になった時に探しだせないと意味がないので、家族みんなが分かりやすい場所に備えておきましょう。
![]() | LEDハンディライト 市販電池対応単4電池対応 アウトドア 防犯 防災 LED懐中電灯 強力 ミニ ハンディライト フラッシュライト CREE T6 ストラップ付 代引不可 【期間限定】送料無料 価格:598円 |

・ランタン/電池式やソーラータイプのランタンがあると心強いです。特にトイレやお風呂場に居る時に急に停電が発生し、真っ暗になると本当に怖いです。暗闇だと家族が懐中電灯を持ってお風呂場に来てくれるまでに時間がかかります。一人暮らしの方は停電になっても誰かに駆けつけてもらうことができないため、尚更備えは必要になります。
浴室だと濡れて壊れやすくなってしまうので、脱衣所に臨時用の懐中電灯やミニランタンを設置しておくと安心です。
![]() | 楽天総合1位【停電・防災対策】LED ランタン 63灯 USB 手回し ソーラー 電池 車載充電 アウトドア 充電式 懐中電灯 価格:2,998円 |

・ヘッドライト/停電中にキッチンなどで作業をするときには、頭に装着できる「LEDヘッドライト」があると便利です。まぶしすぎず手元を明るく照らすことができます。
![]() | 【楽天ランキング1位】【改良モデル】 ヘッドライト LED LEDヘッドランプ 防水 ヘッド ライト 釣り アウトドア 登山 防災 ライト 作業灯 CREE 災害対策 懐中電灯 1000ルーメン 価格:2,680円 |

※ろうそくやキャンドルは倒してしまうと火事を起こすリスクがあるためおすすめしません。
停電になったらコンセントから電気製品の電源プラグを抜く
特に、電気ストーブ・ヒーター・ドライヤー・アイロン・電気ポットなど熱が出る器具を使用している最中に停電になった場合はすぐにスイッチを切りコンセントからプラグを抜いておきましょう。
使用中のパソコンやルーター等のOA機器は、データを保存してから電源を切りプラグをコンセントから抜きます。※機器の状態によって停電により入力中のデータが消えたり故障することもあります。
停電に備えて無停電電源装置(UPS)があると便利です。無停電電源装置はバッテリーに電力を蓄えておき、停電時など電力が絶たれてしまった時に電気を配給することができる電源装置のことです。
![]() | 【送料無料】オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S 価格:16,380円 |

スマートフォン・携帯用電池式充電器
停電になるとスマートフォンや携帯電話が充電できなくなります。そんな時スマートフォンや携帯を電池式で充電できるものがあると便利です。
ただし電池式のものは充電が完了するまでに結構時間がかかります。そのため日頃からこまめに充電をしておきましょう。
![]() | 価格:1,000円 |

電池は予備を必ず備えておく
せっかく万全に停電対策のアイテムを揃えておいても電池が切れてしまったら意味がありません。よく使う単一、単三、単四電池は常に備えておきましょう。一か所ではなく家の中の数か所に電池を用意しておくと、すぐに使うことができます。
スポンサーリンク
停電時の冷蔵庫対策
停電になった時に一番気になるのが「冷蔵庫の中身」ですよね。冷蔵庫の取り扱い説明書には停電中は冷蔵庫内の温度をできるだけ維持するため、食品の追加保存やドアの開け閉めは控えましょうと記載されています。
●温度調節が「弱」になっている
●周囲のすき間を詰め過ぎている
●熱い食品を入れている
●食品を詰めすぎたり冷気の吹き出口や吸込口をふさいでいる
上記に当てはまる場合は冷蔵庫内が冷えにくくなるので、日頃から冷気が巡るように工夫しておきましょう。
「冷蔵室」の冷気は下の方に集まりやすいので、優先して冷やしておきたい物は下段へ集めておくと良いでしょう。特に「チルドルーム」は冷蔵室の中で低い温度設定となっていますので、台風の予報が出たら事前にお肉や魚などはチルドルームに移動しておくといいでしょう。
更に上段に保冷剤やポリ袋に入れた氷を置いておくと冷気が徐々に下がってくると言われています。
冷凍庫には、保冷剤やペットボトルの水を凍らせておくと便利です。
各メーカーの取り扱い説明書、Web公式サイトには停電時の注意点が記載されていますので、お使いのメーカーにてご確認くださいね。
※停電時の気候や、時間帯、冷蔵庫内の室温によって食べ物の持ち度は変わります。
スポンサーリンク
停電に伴う断水時のトイレ洗浄方法
台風で停電になると水道が断水になることがあります。我が家は台風時は停電になってから15分~30分後くらいに水が止まる時があります。
断水になってしまうと最も困るのがトイレの洗浄です。トイレの製品によって(モニターで水をくみ上げるタイプの水洗トイレなどをお使いの場合など)溜まっていた水がなくなると流すことができなくなってしまいます。
「災害用簡易トイレ」を備えておきましょう。
![]() | 【期間限定ポイント10倍】非常時・災害時・断水時の備えに!1回あたり60円の防災トイレ『シートイレ』50回分で3000円(税込)【送料無料】 価格:3,000円 |

保管場所に困らなければ「ポータブルトイレ」があると、トイレが故障している時にも使うことができるので安心です。
![]() | 価格:3,600円 |

簡易トイレがない場合は、台風がくるといわれている日はお風呂の浴槽に水をためておくと便利です。
備蓄水・浴槽の残り水があれば、バケツを使って水を便器内に流し込む方法があります。
バケツを使ったトイレ洗浄方法
(災害発生後などは、排水配管が破損していないかをご確認ください)
バケツ1杯分(6~8杯程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこんでください。さらに静かに3~4Lの水を流して下さい。排水管の途中に汚物が停滞することを防ぐため、2~3回に一度は多めの水(10~12L)を流してください。
出典元:TOTO公式ホームページ「断水時のトイレの使用(洗浄方法)について
URL:https://jp.toto.com/support/emergency/dansui_teiden/dansui.htm
注意点
※水が少ないとうまく流れません。ご使用中のトイレの種類によって必要な水の量は異なります。
タンクへ直接水を入れることは避けてください。タンク内の水だけでは洗浄水量が不足するため、洗浄不良や詰まりの原因になるそうです。浴槽の残り水を使われる場合は水中の髪の毛などがタンク内部の部品にひっかかってしまうと危険です。タンクの周りに電気部品がある製品の場合、水がかかってしまったことで故障の原因となることもあります。
※この方法はあくまで停電時の一時的な対処法です。地震などによって排水配管が壊れている場合には、汚水が漏れてしまいますので、無理に排水しないでください。
※バケツを使ったトイレ洗浄を行う際は、便器のタイプ・製品によってそれぞれ注意点がありますので、断水時の洗浄方法については、必ずお使いのトイレのメーカーごとにご確認ください。
上記のトイレ洗浄方法はトイレの専門「TOTO」が推奨している洗浄方法です。TOTO公式ホームページでは停電時のトイレの水の流し方の動画や注意点が公開されています。
最後に
いざ、急に停電・断水になると焦ってしまいますし不便なことが沢山生じます。事前に対策をしておくことが大切です。
上記の他にも台風の予報が出たら当日は雨戸を閉める、事前に野外の片付け、古いアンテナは新しいものにかえておくなど対策をしておきましょう。
停電になるとマンションやビルのエレベーターが止まることもありますので、エレベーターのご利用にもご注意ください。
yakudatsuinfo.com