9月1日は防災の日です。備えあれば憂いなし。
災害時、緊急時に備えるものはご家庭(家族構成)や災害の状況によって異なりますが、共通して必要になってくる最低限揃えておきたい防災グッズをまとめてみました。
本日は地震などの万が一の時の備えに何を揃えれば良いか分からない・・・という方におすすめ。災害時に役立つ防災グッズをご紹介していきます。
特に不足しやすいのは「水」「非常食」「BOXティッシュ」「トイレットペーパー」「電池」「携帯・スマホ充電器」

全ての方に優先して必要なのが「備畜水」です。大震災が発生するとスーパーやコンビニの飲料水はすぐに売れ切れてしまい、水を確保することが困難な状況が続きます。
災害時に備える水は最低でも3日間分用意しておいた方がいいとされています。1人1日3L使用するとして、3L×3日間で9L。少なくても「9L×家族分」を備えておく必要があることなります。※断水が続きやすい地域にお住まいの場合は、1週間分の備蓄水を備えておいた方がいいでしょう。
![]() | クリスタルガイザー(500mL*48本入)【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】[水 ミネラルウォーター 500ml 48本ケース] 価格:2,380円 |

ウォーターサーバーの注意点
2011年の震災以降、ウオーターサーバーの普及が増えています。ウォーターサーバーだと日常的に使い使用しながら常に新しいお水を備畜できますし、コンパクトなので場所を取らなくて済みます。
ただし、ポンプ式のウォーターサーバーの場合停電時は注水ができません。
備畜用には停電時でも注水口から水を出すことができるウォーターサーバーが便利です。(※注水できるサーバーでも冷却、加熱はできません。長時間停電が続いた場合は常温の水になります。電気が復旧した際、電源が入りぱっなしだとサーバーに負担がかかり故障しやすくなりますので、停電時はサーバーの電源は切りコンセントも抜いておいた方が安全です)
ティッシュ・トイレットペーパー
無いと絶対に困るのがティッシュ・トイレットペーパーです。震災地では、BOXティッシュ・トイレットペーパー類もあっという間に売れきれてしまいますので、普段から在庫を切らしてしまわぬように気をつけましょう。
![]() | 【2月18日15時まで期間限定価格】コアレス トイレットペーパー シングル 150m 8パック 48ロール ロング 芯なし【送料無料(一部地域除く)】 価格:3,991円 |

備えておきたい防災グッズ・自宅待機の際にあると便利な防災グッズ

ランタン・懐中電灯・ヘッドライト・電池・電池式携帯/スマホ充電器・2ℓのペットボトル・ポリタンク・ウエットティッシュ・米(アルファ米がおすすめ)・インスタント食品・レトルト食品・菓子・缶詰・電気を使わなくても食べられるもの・卓上カセットコンロ(ガスボンベとセットで)・土鍋・割りばし・紙皿・紙コップ・アルミホイル・サランラップ・緊急用呼子笛・ロープ・水のいらないシャンプー・簡易トイレ・バケツ(断水時、浴槽に残り湯があればバケツを使って洗浄できます)※ローソクやキャンドルは余震がある際は倒れると危険です。
多機能ダイナモライト
懐中電灯などライト関連は、電池式の他にソーラー充電、手回し充電が出来るタイプのものもあると安心です。
そこで今注目災害されているのが、ソーラー充電ができる多機能ダイナモライトです。
・LEDライト・携帯電話、スマホの充電・FM/AMラジオ・非常サイレン+ライト点滅・手回し充電式・USB充電など。1台にこんなにも多くの機能が付いている優れものです。
![]() | 価格:4,580円 |

外に避難をしなければいけない時の緊急持ち出し防災グッズ
室内で過ごすことが困難なため避難所などで過ごさなくていけない時にあると便利なアイテムです。
・運動靴・上着・非常袋(防水リュック型が最適)・懐中電灯(LEDがおすすめ)・電池式携帯/スマホ充電器・予備電池・ラジオ・保存飲料水(500mlが軽くて持ち運びしやすい)・非常食・食品加熱袋・ホッカイロ・軍手・マスク・絆創膏・常備薬・ハサミ・万能ナイフ・筆記用具・携帯用簡易トイレ・ポケットティッシュ・ウエットティシュ・タオル・紙下着・レジャーシート・レインコート・スリッパ・貴重品(小銭があると公衆電話を使うことができます)・ポリ袋・緊急用呼子笛・エアーマット・歯ブラシ・緊急時連絡先シート(身近な方の電話番号)・IDカード
(他にもおむつ、子供用品など性別・家族構成によって追加しておく必要があります)
特にスマホや携帯電話は大切な人との連絡を取り合うために必要なので、停電中も充電できるように電池式充電器を備えておきましょう。情報収集のためにラジオも必要です。ライト、スマホや携帯電話の充電器、ラジオは重要度の高いグッズとなります。
連絡先シート
携帯番号って暗記するのって大変ですよね。万が一自分の携帯電話が使えなくなってしまった時、公衆電話や他の電話から連絡が取れるように、連絡先シートに身近な人の電話番号をメモしておくといざという時に役立ちます。
防災グッズはネットでまとめて購入することもできます
欲しいものが揃わない。自分達で揃えることが面倒・・・近くに店がない。何を買ったらよいのか分からずなかなか行動に移せない・・・という方には、今はネットで購入することができる防災グッズが沢山ありますので、内容物を確認して自身に合ったものを選ばれることをおすすめ致します。
防災士厳選の防災グッズ39点セット【ディフェンドフューチャー】
最後に
日頃からスマホ・携帯電話はまめに充電しておきましょう。地震は真夜中や朝方に起きることがあるので、夜寝る前は必ず充電を満タンにしておきましょう。
災害時はガソリンスタンドの給油が不足してしまうことがあるので、車のガソリンもまめに給油しておきましょう。ソーラータイプのランタンや、ダイナモライトをお持ちの方は、晴れた日に太陽に当てて充電しておきましょう。
日本、世界の安全と平和を心から願います。